今年初めての挑戦! 「咲楽の米作り」
この日を待ちわびていました!その稲から”穂”がでました!!
咲楽米の稲穂第1号です。
専業で農家をされていた咲楽の入居者に確認頂きました!
「稲の色はいいようだねえ。穂に花が出れば大丈夫!」
「昔はこの時期、イモチ病とかあったんだよ」
咲楽の皆さんは人生の大先輩!教えていただくことがたくさんあります。
咲楽の近くでラベンダーが咲いていました!
咲楽の皆さんにラベンダーの香りを楽しんでもらいたいと思い、摘んだラベンダーで飾りを作りました!
ラベンダーを適当な長さに揃え、輪ゴムとリボンで束ねてもらいました。
束ねたラベンダーを透明袋をつめ穴を開けると…
「ん〜いい香りがします!」
咲楽の皆さんのお部屋に飾っております。本物のラベンダーの香りを楽しみましょう!
咲楽のみなさんとの飾りづけをしました!!
この日の為、事前に咲楽のみなさんは折り紙、厚紙を使い、色とりどりの飾りを作り、ご自身の願いを短冊に書き込んでいました。
正面玄関の七夕飾りをつけています。咲楽の皆さんが届くよう、竹を倒して飾りつけをしました!!
皆さん、ご自身が自ら書かれた短冊には願いが込められています。
多目的ホール高いところにはスタッフが飾りつけします。
あともう少し、気をつけて!
玄関ホールと多目的ホールに七夕飾りが飾られました!
写真左の玄関ホールは少し仙台七夕風とのことです。
みなさんの願いが織姫と彦星に届くといいですね
5月8日の田植えから始まった咲楽の稲作!
稲の状況について紹介します!!
5月20日の生育状況です。大きく変わりありません。
5月30日 稲がポットを超えるようになりました。このころから水が緑色に濁りがあり、水交換が始まりました。
6月10日 5/30からの10日間で、遠目から見てもわかるくらいに大きく成長しました!
6月24日 さらに株が大きくなり、長い稲で丈が40㎝を超えました!! 7月に入ったらバケツの水を抜く『中干し』を行う予定です。
秋に収穫できるかまだまだ気が抜けません。
咲楽の『米作り』皆さん楽しみにしてください!!
今年3度目のふきの筋とりを行いました!
ふきの効果について一説を紹介します。
…等といわれているそうです。ますます咲楽の皆さんが健康に慣れればこれにこしたことはありません!!
ふきの料理をお楽しみに!
咲楽に素敵なお花が届きました!
先月の『母の日』、そして『父の日』も近く、咲楽の皆さんへ日頃の感謝の意を込めて、咲楽玄関に飾ることにしました。
咲楽の皆さんが玄関前を通る度に足を止められます。
「うわー素敵だね」
「つい毎日見に来てしまうね」
咲楽の皆さんは花がお好きです。しばらく玄関に飾りたいと思います。
5月21日に続き、咲楽でふきの筋とりを皆さんで行いました!
目を凝らしながら丁寧に作業して頂いています。
咲楽では、ご自身で考えながら手先を動かして頂くことが心身の維持に必要と考えています。今回も咲楽のみなさんに沢山お手伝いいただきました。
食卓にのぼる”ふき”をお楽しみに!
「ば〜らがさいた♬ ば〜らがさいた♪」
咲楽の庭からバラが咲きました!毎年恒例の薔薇のフラワーアレンジメントを行いました。
ご自分の好きな薔薇を選び、好きなように生けて頂きます。
咲楽では受け身ではなく、ご自身で考えて手先を動かしていただくことが、お体の維持に大変良いと考えています。
「どう素敵でしょう!」
ご自分で生けた達成感、お花の美しさも相まって思わず微笑んでしまいます。
皆さんのお部屋に飾ります。ご面会の際にはぜひ皆さんの作品をご覧ください!
咲楽の北側には家庭菜園が広がっていて、その中で栽培された苺が実りました!
早速咲楽の皆さんと収穫に出掛けました。
美味しそうな赤に実りました。
鳥たちに食べられるまでに収穫しましょう!
咲楽の皆さんのなかには、専門に農業をされていた方もいらっしゃいます。
若いスタッフに苺の収穫の方法を伝授頂きました!
とったど〜〜!その場で洗って食べる苺は格別に美味しいです。
沢山収穫できました。また収穫に来ましょう!
この日は風は少しあるものの日差しが心地よく、お出掛け日和だったため、咲楽の皆さんと新緑ドライブへ出掛けました!
咲楽周辺の田んぼです。代掻きが始まっていました。
「う〜すべにい〜ろの〜♬」のハナミズキです。この道路からは紅色、白のハナミズキが交互に育っていて大変きれいです。
こちらは”なし”の花です。むかしはミツバチが多く自然と受粉して実になっていましたが、現在は人の手で受粉作業を行うそうです。一面に広がる白い花が大変きれいでした。
折り返し地点で咲楽の皆さんと『花より団子!?』です!
美味しくシェイクを頂きました。
車窓からみる新芽の緑が大変きれいでしたね!!また一緒にお出掛けしましょう!