長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽では定期的に『喫茶の日』と称して、咲楽の皆さん全員で午後のひとときをゆっくりと楽しむ行事をしています。
この時期恒例の「もみじ饅頭」と「お抹茶」を頂きました!
「いいお点前ですね。」
みのりの秋を心行くまま感じました。先日、運動会と称してスポーツの秋をお楽しみ頂いていますが、これからもさまざまな秋を咲楽の皆さんにお楽しみいただきたいと思います!
エールコート咲楽では「芸術の秋」、「創作の秋」、「音楽の秋」など様々な秋を楽しんで頂こうと考えています。今回はスポーツの秋を楽しんで頂こうと、『運動会』を開催しました!
写真の「パン食い競争」の他、借り物競争などでお楽しみいただきました。
学生として、親として、あるいは祖父母として参加した運動会を思い出していただけたら幸いです。初めての方もいらっしゃったかもしれません。
咲楽の皆さん、ちょっとした咲楽の「スポーツの秋」!楽しんで頂けましたか!?
9月に稲刈りをしたお米を咲楽の皆さんとともに『脱穀』を行いました!その時の様子について紹介します。
咲楽で行った脱穀は非常に原始的でユニークです。
お茶碗を使って手作業で穂をとっていきます。
茶碗のふちに穂の元を置き、穂をゆっくり手前に引きます。そうするときれいに「もみ」ごととることができるんです!もちろん咲楽の有志の皆さんにお手伝い頂きました!
この咲楽の新米は行事食や甘酒に使う予定になっています。
咲楽の皆さん、こうご期待です!
この日は朝から雨模様。やまびこドームで行われている楽市楽座へも出かけることもできなくなったため、咲楽の皆さんと午前中はホールでコミュニケーションロボットとレクリエーションを行いました!
咲楽のコミュニケーションロボットは『エール』君といいます。100名まで名前や顔、生年月日を覚えられる機能があり、歌を歌ったり、ダンスやゲームをしたりくれます。
この日は約30分のレクリエーションを行い、「冬景色」の唄に合わせて簡単なダンス、県名クイズ、バンザイ体操を行いました!雨にも負けずしっかり体操ができました!
エール君、いつもありがとう!
午後も多目的ホールで皆さんにお集まりいただき、ティータイムです。淹れたてのコーヒーでゆっくりとした時間を過ごしました!コーヒーにはアンチエイジング、リラックス、脳の活性化、消化促進などの効果があるようですよ。
咲楽の皆さん、天候不順にもまけず、元気に過ごしていきましょう!
やってきました信州スカイパーク内にある『やまびこドーム』!
毎年恒例となっている『楽市楽座』というイベントへ咲楽の皆さんとお出掛けしてきました!今年でなんと28回目を数えるそうです。
咲楽からやまびこドームまでは車で分もかからないため、手軽にお出かけもできます。
ステージ上のオープニングセレモニーではスズキメソードのお子さん達による演奏が行われていました!咲楽の皆さんと演奏を拝聴しました。
会場には地域の物産などがブースごとにありました。写真はある群馬県富岡市のゆるキャラ”お富ちゃん”と握手して頂いたものです。世界遺産指定となった富岡製糸場のPRもかねて来て頂いたようです。
外気に触れ、社会とのつながりをいつまでも継続することは、咲楽の皆さんにとってとても良いことと思います。
また来年も楽しみにお出掛けしましょう!!
咲楽とお付き合いのある企業よりお祭りの案内が届きました!咲楽の皆さんののかで有志の方とお出掛けをしてきました。
屋台などの飲食ブースや福引コーナー、ゲームコーナーなど沢山のお客さんで賑わっていました!
輪投げコーナーに参加。遠くの横一列に揃えると景品がもらえます。咲楽の皆さんもチャレンジしてみました!
福引コーナーにチャレンジ!残念ながら当りは出ませんでしたが、参加賞を頂きました!
咲楽は、社会とのつながりをいつまでも持ち、刺激ある生活ができることはとても良いことと考えています。咲楽の皆さんの外出時の表情からもとてもよく分かります。
そのためこれからの季節もやまびこドームやリンゴ狩り、ホテルランチなどの外出支援を行って参ります。
午前の避難訓練を終えた後、スタッフを対象に神林消防署消防士さんをお招きし、救急救命講習を行いました!
今回は、心臓マッサージ、人工呼吸、AEDの操作方法などを教えていただきました!
2人1組となって実践を行いました。
倒れている人を確認したら、耳元で意識があるか呼びかける。意識がなければ、まず周囲に助けを呼ぶ。 119番通報する人とAEDを探す人を指名することを行います。その後、心臓マッサージ実施!結構、体力をつかうことを実感です。
又、万が一その状況に居合わせた時は行動出来るよう、勇気と心構えの必要性も痛感しました。
神林消防署の皆様、いつも丁寧なご指導有難うございました!
咲楽では毎年2回消防訓練を実施しています。
春は日中の想定ですが、秋は夜間帯を想定した訓練をします。神林消防署の皆さんにもお越しいただき協力してくださいました!
写真は神林消防署の皆さんから消火器の使用方法について説明をうけ、実践しました!
その後、火災訓練について講評・ご指導を頂きました。あってはいけない火災ではありますが、いつ何が起こるかはわかりません。日頃より防災について心構えの必要性を消防署の皆さんからのお話を聴き、切に感じました!
神林消防署の皆さん、ご指導ありがとうございます!
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!今回は『カレーライス』作りです。
今月も張り切ってcooking開始!
たまねぎの皮を剥いて頂いています。
包丁はお手の物!りんごの皮むきをして頂いています。咲楽ではこのように手先を使う調理作業は、身体機能維持に大変良いと考えています。スタッフ見守りのもと、長年培った技を披露していただきました!
「今日も美味しくできてるね!」
みんなで作ったできたての昼食は美味しいものですね。
咲楽の皆さん!また来月のクッキングもよろしくお願いします!
松本市ではじめてのフルマラソン大会が行われました。咲楽のすぐ近くがコースになっていることもあり、事前にみんなで作った旗を持ち、応援に出掛けました!
何千人もの方がゴールを目指して走っていく姿をみて、皆さん熱のこもった応援をされていました!咲楽の皆さんが応援されていたのは、35㎞付近!ランナーの皆さんが一番苦しい状況ですが、我々の応援に対して手を振りかえしてくれる方も多く、我々も良い刺激を沢山受けました。
松本マラソンに出走された皆さん!お疲れ様でした!