カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
5月に咲楽の皆さんと田植えした咲楽米🌾🌾🌾が収穫の時期を迎えました。絶好の天気に恵まれたこの日!稲刈りを実施しました!
咲楽の皆さんのこだわりは昔のように鎌で稲を刈ること。スタッフが補助する形で進めていきました。
「ここで初めて稲刈りをしました。」
身を乗り出してしまうほど夢中です。
経験のある方は手つきが違います。
「昔を思い出します。」
収穫できた喜びで、思わず笑みがこぼれます。
こういった作業では男性の力が頼りになります。感謝😄
テラスの風通しの良い軒下で、はぜ掛けにしてお米を乾燥させます。次は脱穀作業になりますね。
お米は行事食🍚で頂く予定ですので楽しみにしましょう!
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽はマイポット田植えを始めてから8年目となりました。土や苗に触れることで五感を刺激・活用することは『園芸療法』とも呼ばれ、認知症の予防にも効果的といわれています。
慣れた手つきです (❁´◡`❁)
「今年も始まったね」咲楽では恒例行事となりました。
「生まれて初めて田植えをしたわ」と話してくださる方もいらっしゃれば、農家を家業とされていた方もいらっしゃいます。お米は日本人の食文化の中心で、特に高齢者にとっては田んぼの作業を懐かしく感じる方が多いです。
米作りを行ってみると気候によって作物の出来が変わることがよくわかります。
「今年もおいしいお米が収穫できますように😊」
咲楽の皆さんと実りの秋を迎えられればと思います。
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
毎月お出掛け、趣味活動、少し難易度の高い作品作り等を行う ≪咲楽サークル≫!
有志の皆さんと稲刈りで収穫した咲楽米の『脱穀作業』を行いました!
咲楽の脱穀はお茶碗を使って稲穂から一粒一粒こそぎ取る作業です。
始める前には脱穀の歴史について皆さんに紹介しました。足踏み脱穀機の絵を見て「ああ、私の実家に昔あったねえ」と話してくださった方の感想に頷かれている方が多くいました。
「生まれて初めてこんなことやるわあ!」と驚かれた方もいましたが、手のリハビリにと協力して頑張り、無事終了しました!
脱穀した咲楽米は行事食に使用しますので楽しみにしてください!
カテゴリー: イベント, 咲楽サークル, 咲楽の稲作 | コメントする
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽はマイポット田植えを始めてから7年目となりました。土や苗に触れることで五感を刺激・活用することは『園芸療法』とも呼ばれ、認知症の予防にも効果的といわれています。
農家の方からわけていただいたお米の苗です。
大事に使わせていただきます!
咲楽で田植えを初めて行った方もいれば、農家出身の方もいます。お米は日本人の食文化の中心で、特に高齢者にとっては田んぼの作業を懐かしく感じる方が多いです。
稲の成長を見守り、稲刈り・脱穀を経て、お楽しみの新米ができる時まで、皆さんとお米作りを楽しんで参ります。
咲楽の皆さん、収穫まで一緒にお米作りを楽しんでいきましょう!
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコール咲楽です。
有志の皆様による12/25の咲楽サークルでしめ縄飾りを作製しました。そのしめ縄を使い、咲楽の皆さん全員のお部屋に飾るお正月飾り作りを合同レクリエーションで行いました!
スタッフの説明通りに順序良くすすめていきます。その中でもご自分の好きな色や模様の配置などは好きなように作製して頂きました。
完成した作品です!千代紙や画用紙の色や配置でオリジナルのお正月飾りが出来ます。しめ縄は咲楽のお米を収穫後の藁を使ったもの。すべて自家製で手作りなので特別に感じます。
お部屋に飾りお年取りの準備が整いました!
正面玄関には皆さんが作製した5棒締めを飾りました!良い年越しを迎えましょう。
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽では毎年恒例となっている『しめ縄作り』。9月に稲刈りを行い、10月に脱穀作業を行いました。米作りの中で残った藁をつかって「しめ縄」を作製します。昔は物を最後まで大事に使っていたことを感じます。
有志を集い≪咲楽サークル≫として活動を行いました!
「おれは昔よくやったよ」
昔、自宅で「しめ縄」を作っていたと話して下さった入居者です。思い出しながら力強く藁をなって下さっています。
初参加の咲楽の皆さんです。生まれて初めて藁をなう方もいて、2人で協力しながら行いました。
こちらはスタッフと協力しながら正面玄関用の5棒締めを作っている様子です。力を入れて藁をおさえてくれました。
この時作製した輪締め、棒締めした藁は咲楽の皆さんのお正月飾りの材料になります。咲楽サークルに参加した皆さん、ありがとうございました!
カテゴリー: イベント, 咲楽サークル, 咲楽の稲作 | コメントする