長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
5月5日は『端午の節句』ですね。咲楽では皆さんに季節感を感じて頂くため、5月人形、こいのぼり等を多目的ホールに飾っています。
端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことだったそうです。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着し、現在に至っているそうです。

気持ちよさそう泳いでいるこいのぼり!
鯉のぼりは子どもがどんな環境にも耐え、立派な人になるようにとの出世魚に例えた飾りと言われています。鯉のようにたくましくなりたい!

鎧兜人形です。兜を飾るのは武家社会からきた風習ですが、現在では鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
咲楽では毎年、端午の節句に男性入居者と鎧兜人形との記念撮影を行っています。今回も皆さんきりっとした表情で撮影に応じてくれました。この写真は皆さんのお部屋に飾らせていただきましたので、ぜひご覧いただきたいと思います。
我々スタッフは、鎧兜が皆さんの健康を守ってくれるようお祈りしたいと思います。
5月2日 こごみ採り
2016年05月16日(月)12時56分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
長野県では4〜6月の時期は、山菜の収穫シーズンとなります。そのため咲楽では毎年、ふきのとうとふきの収穫へ出掛けます(この「咲楽からのお知らせ」でも紹介)が、なんと近くの畑に”こごみ”という山菜を発見!
咲楽の足腰に自信のある皆さんに声掛けをし、”こごみ”の収穫へ出掛けました!

木の下まで一生懸命手を伸ばして収穫してくれてます。
「あともうちょっと、がんばりましょう!」

収穫した”こごみ”は皆さんで下処理をしてから、咲楽キッチンスタッフへ調理をお願いします。どんな料理として出てくるかとても楽しみ!
収穫をお手伝いして頂いた皆さん、お疲れ様でした!
カテゴリー:
その他 |
コメントする
5月2日 ごちそうさまcooking!
2016年05月16日(月)09時54分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!”
5月はホットプレートを使っての『焼うどん作り』をクッキング!

咲楽の皆さんにとって野菜を切ることはお手の物です。
「手先を動かすと脳はボケない」
そう世間では言われているそうです。
指先を使った運動や豊かな表情の動きは広範囲にわたり脳を刺激してくれるます。咲楽の皆さんは料理だけに留まらず、貼り絵、写経、脳トレ、パズル等で毎日、当日担当スタッフと共に頑張ってます。

咲楽の皆さんと一緒にホットプレートで焼き上げます。

完成!みんなで作ったお昼ご飯は美味しいものですね。
また来月のクッキングを楽しみにしましょう!
カテゴリー:
イベント,
ごちそうさまcooking |
コメントする
4月29日 駅伝応援!
2016年05月05日(木)14時48分
長野県松本市にあるエールコート咲楽です。
この日、長野県松本平広域公園陸上競技場発着の「第26回長野県市町村対抗駅伝」が開催されました。この駅伝の3区、7区は、咲楽の道路がコースとなっています。天候も良かったため、希望者を募り、駅伝ランナーの応援へと出かけました!

ランナーを応援するスポットまでの道のりの風景です。田んぼへの用水路に水が流れ、麦に穂が出始めるなど、春を感じます。

手作りの旗を持参しての応援です


「頑張れ~!」
咲楽の皆さんそれぞれある故郷の市町村を応援しました!
何よりランナーの皆さんが、私たちの応援に応え、会釈や手を振る姿!とても嬉しく感じました。咲楽の皆さん、また来年も応援に出掛けましょう!
カテゴリー:
イベント |
コメントする
4月27日 図書館へ行こう!
2016年05月04日(水)15時44分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
毎月お出掛け、趣味活動、少し難易度の高い作品作り等を行う ≪咲楽サークル≫!

4月の≪咲楽サークル≫は参加希望者を募り、「図書館へ行こう!」と題し、”松本市空港図書館”へお出掛けしました!
上の写真が松本市空港図書館です!信州スカイパークに隣接、咲楽からは車で2分ほどで到着するので、気軽にお出かけすることができるスポットです。

2班編成に分け、10名の皆さんが参加しました。
咲楽の皆さんは生け花の本、時代小説、俳句など、皆さん異なったジャンルの好きな本を探され、私たちスタッフはそのお手伝いを致しました。
咲楽の皆さんが、真剣に好きな本を探す様子をみて、皆さん「本がお好きなんだなあ」と実感しました。
次回の咲楽サークルもぜひお楽しみに!
カテゴリー:
イベント,
咲楽サークル |
コメントする