咲楽からのお知らせをご覧の皆様、こんにちは!
今回の咲楽サークルではテレビゲームの『太鼓の達人』に挑戦しました!
咲楽の皆さんに伺うと、みなさんテレビゲームははじめて!
最初戸惑いもありましたが、次第に夢中になってリズムを合わせ、太鼓を叩いていました。
「いつも肩が痛いのに、今日は痛くなかったわ!」
「ルールがわかったらとても楽しかった。またやってみたいわ」…と感想をこぼされていました。
これから咲楽は初めてのことにも果敢に挑戦して参ります!
皆さん『朝顔市』をご存知ですか?
朝顔まつり(朝顔市)は毎年七月の六日から八日までの三日間開催しています。入谷鬼子母神を中心として、言問通りに百二十軒の朝顔業者と百軒の露店(縁日)が並び、毎年四十万人の人出で賑わうそうです。
この入谷の朝顔が有名になったのは江戸末期頃と言われています。
今回の合同レクリエーションは咲楽の皆さんと『朝顔市』を創作で表現しました!
まず和紙を朝顔の形にカットします。
事前に用意した朝顔の3色に和紙を染み込ませます。染み込みすぎないようにするのがポイントです。
染み込ませた朝顔は順次乾かします。天候もよくすぐに乾きました!
乾いた朝顔を台紙に張ると完成です!
『夏の祭典 朝顔市』の完成です!!
風情ある提灯が灯る祭りの最中、和服の2人が仲睦まじく朝顔を持つ姿を表現しました!
咲楽ホールに展示されていますので、ご面会・ご見学の際はぜひご覧ください!
毎月、咲楽のみなさんと一緒に食事やおやつをつくる”ごちそうさまcooking”。
今月は咲楽の皆さんが大好きな『カレー』を作りました!!
咲楽の皆さんは長年毎日の調理で培った包丁技術を発揮されます。今回もスタッフと一緒においしいカレーを作ろう!と張り切ってくれました!
もちろん男性も参加します。「長年ひとり暮らしだったから、料理は好きなんだよ!」と話される方もいましたよ。
包丁は難しくても、しめじを調度良い大きさに取り分けたり、写真のように人参に星形、花びら型、♡型、丸型などの型どりする担当もあります。障害に応じて、咲楽の皆さんが参加できるようスタッフが対応します。
できあがったカレーはそれぞれのユニットで咲楽のみなさん・スタッフ一緒に食べました!!
自分たちでつくった料理をみんなで食べるのはうれしいものです。
咲楽のみなさん、また来月も一緒にcooking!よろしくお願いします。
またまた咲楽夏祭りの続編です。
今回の夏祭りを盛り上げるスタッフ余興は『花笠音頭』を披露しました!
花笠は咲楽の皆さんとスタッフの手作りです。
『花笠音頭』を覚えて、合いの手を入れる練習を繰り返し行いました!
「ハァ〜 ヤッショ マカショ♪ さっ くっ ら!それっ!!」
咲楽夏祭りの続編です。
この夏祭りに合わせて、安曇野市堀金より『延命水』と呼ばれる湧水を汲んできました!
途中、サルの親子に出会うくらいの山奥に取水できる場所があります。
この湧水で手を清め、それぞれの幸福・健康を祈念してから夏祭りに参加頂きました。
『延命水』の名前に綾かり、咲楽神社にはたくさんの入居者がお清めされていきました!
咲楽の皆さんの健康長寿・幸福を祈念します
年に1度のエールコート咲楽にとっての大イベント、咲楽夏祭りを開催しました!
30名を超えるご家族様の参加、誠にありがとうございます。
出し物の目玉は”スマイリーフジ 大マジックショー”です!!
今回の咲楽での公演でなんと349回とのこと。
アシスタントは専属の「穂高花子さん」、音楽はスマイリーさんのご友人の高橋さんが担当してくださいました。
水が透明になったり濁ったり、あら不思議〜
箱に3本目の剣を刺しているところです!! 箱の中にはアシスタントさんが入りましたが大丈夫でしょうか!?
咲楽の皆さん、ご家族も固唾をのんで見守ります。
生還!
咲楽の皆さん、ご家族、スタッフ共に拍手喝采
最後は握手で再会を誓いました!感激のあまり涙ぐむ入居者もいらっしゃいました。
スマイリーフジさん!昨年と全て違ったマジック本当に楽しかったです!
ありがとうございました!!
『咲楽からのおしらせ』を読んでくださっている皆様、こんにちは!
これからの咲楽の行事予定についてお知らせします。
8月3日(日) 咲楽夏祭り!
8月7日(木) ごちそうさまcooking!(我が家のカレー作り)
8月13日(水) 合同レクリエーション
『夏の祭典!あさがお』
8月23日(土) 喫茶の日
みなさんでかき氷をいただく予定です。
8月28(木)、29日(金) お楽しみ風呂(レモン)
咲楽のある松本市今井も毎日暑い日が続いています。温度管理に留意してこの夏を乗り切って行きたいと思います。
今年初めての挑戦! 「咲楽の米作り」
この日を待ちわびていました!その稲から”穂”がでました!!
咲楽米の稲穂第1号です。
専業で農家をされていた咲楽の入居者に確認頂きました!
「稲の色はいいようだねえ。穂に花が出れば大丈夫!」
「昔はこの時期、イモチ病とかあったんだよ」
咲楽の皆さんは人生の大先輩!教えていただくことがたくさんあります。
咲楽のイベント・お出掛け等の紹介をはじめ、今回で回目を迎えることができました!
これからもドシドシ紹介していきます!
お出掛け、趣味活動、難易度の高い作品作り等を行う ≪咲楽サークル≫!
咲楽は日本に昔からある四季の風情、行事を大切にしています。
今月はオリジナル風鈴作りに挑戦しました!
ガラス専用の絵の具を使用します。1日かけて乾燥すると透き通るきれいな色になるんです!
咲楽の皆さんに好きな文字や絵を自由に描いていただきました。
「チリーン チリーン」
ガラスが織りなす涼しげな音色を聴いて、この夏を乗り切りましょう!
咲楽で講師をお招きし、臨床美術(クリニカルアート)に挑戦しました!
臨床美術とは絵やオブジェなどの作品を楽しみながら作ることによって、脳を活性化させ、認知症の症状を改善するために開発されたものだそうです。
講師の先生の話をしっかり聞きます。
今回は「さつまいも」「咲楽温室産バナナ」をテーマにオイルパステルを使って描きます。
オイルパステルとはワックス主体のクレヨンに対し、オイルと体質顔料の割合が多く、混色が容易であるのが特徴です。
さつまいもを見て(視覚)、食して(味覚)、匂いを嗅いで(臭覚)、五感を刺激しながら作品作りに没頭します。
さつまいもを描いていますね!
こちらは咲楽のバナナ!描いた後ははさみで切りぬき台紙に張ります。
完成した作品です。台紙に和紙を自由に貼り、装飾しました!
どうですか!? さつまいもが浮き上がっているように見えませんか!
咲楽の皆さんの作品は多目的ホールに飾りました!
みなさん、個性的です!
ご面会、ご見学の際にはぜひ!ご覧いただきたいと思います。
(この日の様子は8/9松本平タウン情報に掲載予定です。)