長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
バレンタインデーのこの日!全員参加でハートの吊るし飾りを作製しました!
まず枚数を確認。
短い長さの紙を順番にとっていきます。
完成したハートを隣の方と合わせたり、「ラブ注入!」なんて話したり…。 “愛”の溢れるレクになりました!
吊るし飾りは皆さんにいつでもご覧いただけるように多目的ホールに飾りました!
有志の皆さんと箱からひな人形を取り出す作業から開始。 毎年、一体一体の人形の持ち物にあーでもないこーでもないと楽しんでいます!
まずはお道具とお人形の状態を確認。
やはりお内裏様とお雛様から飾りましょう!
その後はフリーに飾りつけ!
今年も無事飾りつけを終え「うれしいひな祭り」を歌いました!
この日の合同レクリエーションは紙飛行機作り! 滞空時間の長い飛行機作製や、昔ながらの紙飛行機を折るなどして楽しみました!
吹き抜けのホールから飛ばすと気持ちのよいくらい旋回するものも! 幼少の頃を思い出しました😊
恒例の節分会!豆まきはもちろんのこと、節分体操、節分クイズ、ゲームなどお楽しみ頂きました!
”福”を呼び寄せようゲーム!おめでたい言葉や絵を呼び寄せて一言「めでたいなあ!」とお話しいただきました!
こちらは福豆の箸渡しゲーム!箸使いの一等賞は誰!?
鬼登場!皆さん豆まきの準備完了です。
今年の干支 は”辰” 龍の神様登場!
最後は福の神、年男・年女を中心に全員で盛大に豆まきを行い鬼退治!最後は万歳三唱で無病息災を願いました😊
1/28、めんこやお手玉、あやとりなど昔遊びをして懐かしさを感じました。今回は映像からその時代を回想して頂こうとNHKアーカイブスより昭和の映像を鑑賞しました。
「昔は本当に外で遊んだね。」 「近所を回ってくる豆腐屋さんがあった。」などの感想が飛び交いました!
「昔のどんな遊びをしましたか?」
お手玉、けん玉、凧あげ、ゴム飛びなど..。昔どんな遊びをしたかグループに分かれて入居者様にお聞きしました。鬼ごっこ、かくれんぼ、シャボン玉、縄跳び、ままごとは多くの入居者様が遊ばれていたようです!
クイズなど行った後は実践を。
あやとりを渡すと自然と手が動きます。2人あやとりもできました!
「重ねると空間ができてひっくり返りやすいんだよ。」と男性入居者様からアドバイスをいただきました!
昔を思い出してこま、あやとり、めんこ、紙風船で遊ぶことができました!
破魔矢とは文字通り魔を討ち破る縁起もの。今回、入居者様と手作りの破魔矢を作製してお部屋に飾りました!
。 破魔矢を飾る際は凶の方角に矢の先を向けると良いそうです。今年の方角”西北西”を紹介!
皆さんにとって平穏無事でありますように…。
多目的ホールに咲楽神社を建立。その咲楽神社に奉納する絵馬を作製しました!
縁起の良い写真、絵、文字をお選びいただき、絵馬に貼ったり書き入れたりして頂きました。
入居者様は心を込めて祈念されていらっしゃいました🙏
今回のお取り寄せはしっとり系お芋の代表格“安納芋”! 入居者様にお芋を新聞紙で包むこと、包んだお芋を水に浸して絞る、その後、アルミホイルで包む作業をお手伝いいただきました!
お芋は薪ストーブで焼き上げます。遠赤外線効果でお芋の芯まで熱が伝わり、ふっくらあま~い焼き芋になります。
「甘くて美味しいわー。」 咲楽の皆さんも大満足!しっとりと甘くて食べやすい安納芋でした!
この日は小正月期間。咲楽の皆さんとユニット単位で繭玉飾りを作製しました。昔は餅花を飾り五穀豊穣を願っていたそうです。
咲楽のある地域には昔から“三九郎”と呼ばれるいわゆる”どんと祭”があります。作製中、入居者様とその”三九郎”の話に花が咲きました😊
昔から引き継がれる日本固有の行事はいいですね。
咲楽の皆さんの健康長寿をお祈りします。