カテゴリー: イベント, ごちそうさまcooking | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽特製『節分御膳』は恵方巻や鰯の丸干し、豚肉ロール等、デザートは人参ケーキ(鬼に見立てた目や角をチョコレートで飾る)を提供しました。
鰯はDHAやカルシウムなどが豊富です。そして鰯の匂いで鬼を退治し、病気や怪我を追い払い今年一年の無事を祈ります。
咲楽のお食事、特に行事食は皆さん大変楽しみにして下さっているのを励みに調理しています。
【節分御膳】メニュー
菜飯
恵方巻風
いわしの丸干し ...邪気を追い払い、良い新年を迎えます
天ぷら(春菊、舞茸)
豚肉ロール
ふろふき大根(ゆず味噌)
卵のカステラ
ほうれん草のからし和え
パスタサラダ
漬物
人参ケーキ
みかん
すまし汁
日本酒
カテゴリー: イベント, 行事食 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
恒例の『節分会』を開催!節分の由来を説明、節分クイズ、節分体操などお楽しみいただき、鬼が登場しました!!
鬼とは現代の病気・疫病や悪い心を擬人化したものと言われています。今年は全国的に拡大している感染症を鬼に例え、ひょっとこと獅子とともに咲楽の皆さんが鬼(疫病)退治するストーリー仕立てにしました。
ひょっとこの掛け声に合わせて盛大に「鬼は~外! 福は~内!」と豆まきを行いました!
鬼退治後、勝利の舞として獅子舞を披露!
獅子舞の獅子に頭を噛んでもらうとその人についた邪気を払ってくれると言われています。悪魔祓いや疫病退治の意味をこめ、咲楽の皆さんの頭を噛んでまわりました。
『コロナ撃退 無病息災」を巻物で披露!
節分会をひょっとこによる一本締めで締めました。咲楽の皆さんの無病息災をお祈り申し上げます。
カテゴリー: イベント | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽で毎年恒例となっている『焼き芋会🍠🍠🍠』を開催しました!
今回、準備したお芋は『紅はるか』!
紅はるかは、これまでのサツマイモよりも外観や食味が「はるかに優れている」という意味が名前の由来となっているそうです。
安納芋のようなねっとりしっとり系のお芋で、糖度60度の甘さが特徴と言われています。
咲楽の皆さんとお芋を新聞紙やアルミホイルに包む作業を行いました!美味しいお芋ができるのが楽しみです!
お芋は多目的ホールにある薪ストーブで焼き上げます。天板の上で表裏をひっくり返すことをしていると、甘くて柔らかなお芋の香りがホール全体に広がり食欲を誘います。
また遠赤外線でお芋の中までしっかり熱が通るので、長く焼けば焼くほど糖化が進み、スイートポテトのような甘いお芋!
驚くくらいに甘いです!
お芋は食物繊維も豊富ですね。大満足の『焼き芋会』となりました。
次回も楽しみにしましょう!
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: イベント | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
松本地方では小正月を前に”三九郎”と呼ばれる行事があります。木で組んだ骨組みに藁や松などを敷き詰めやぐらを作り、ダルマやお正月飾りなどの縁起物を飾り付けて燃やします。その炎で焼いた繭玉を食べるとその年には病気にかからないとか…。
咲楽で三九郎を行うことはできませんが、小正月にちなんでユニットの皆さんで繋げる”繭玉飾り”を作製しました!
丸い折り紙や厚紙を糊付けして紐に貼り合わせる作業です。手先を使った比較的かんたんな作業のため、皆さん気軽に参加できました。
「うわー、すごいね~」
完成した繭玉をユニットの皆さんで手に取って伸ばしてみました。絆を感じます😊
ユニット毎に作製した繭玉は正面玄関に飾りました!
咲楽の皆さんの無病息災をお祈りします。
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: イベント | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!
「おせちのあとはカレーもね。」
今月は咲楽の皆さんがお好きな「カレーライス」をクッキングしました!
ユニットのリビング・ダイニングで野菜の皮むきやカットは咲楽の皆さん中心に行います。咲楽の皆さんにとって野菜をカットするのはお手の物!昔取った杵柄はそう簡単に消えません。
カットした野菜はそのダイニング内で炒めて煮込みます。そのためカレーの香りがユニット内に充満し、食欲をそそります。調理動作は最高の脳トレと呼ばれています。咲楽では継続して続けて参ります。
カテゴリー: イベント, ごちそうさまcooking | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽では定期的に皆さんが集い、合同レクリエーションを実施しています。今回は凧🪁🪁🪁を使った壁飾りです。
折り紙で凧を折って頂いてます。ご自分の力では難しい方にはスタッフが一緒に行います。
「昔、田んぼで凧あげやったね」と思い出される方もいらっしゃいました。
江戸時代、凧あげは「いか」や「いかのぼり」と言われたていたようです。タコがイカに似ているといった理由です。「いかのぼり」はあまりに流行し、けが人や畑などに被害が続出したことから「いかのぼり禁止令」が出ました。その際、江戸の人は言い訳として「イカ」ではなく「タコ」だと話したことから、現在の「凧あげ」と呼ぶようになったと言われています。
完成した作品です!
凧の隣は千万両の小判!良い年になりますように。
カテゴリー: イベント | コメントする
|