長野県松本市のエールコート咲楽です。
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!”
今年も咲楽の皆さんと一緒に楽しんでクッキングをしていきたいと考えています。
今回は、咲楽の皆さんが大好きな『カレーライス
』です!おせちに飽きたらやっぱりカレー!ですね。

ピーラーでじゃが芋の皮を剥いていただいています。

咲楽では主体的に考えて手先を使う生活作業は、身体機能維持に大変良いと考えています。スタッフ見守りのもと、長年培った主婦の技を披露していただきました!
昔取った杵柄!若いスタッフと比べると見事な包丁さばきです。

『カレーライス』の完成です!
できあがったカレーはそれぞれのユニットで咲楽のみなさん・スタッフ一緒に頂きました!!
自分たちでつくった料理をみんなで食べるのはうれしくもあり、おいしいものです。
咲楽のみなさん、また来月も一緒にcooking!よろしくお願いします。
咲楽のキッチン
2016年01月19日(火)13時13分
長野県松本市にあるエールコート咲楽です。
咲楽の皆様にお正月気分を味わって頂くため、咲楽自前のキッチンスタッフが腕によりをかけてお正月料理を作りました!

元旦 『咲楽祝賀おせち弁当』

1月2日 咲楽『祝賀おせちらし寿司弁当』

1月4日 『お取り寄せ鮨』
今年も咲楽の皆さんを「あっ!」っと驚かすお食事をお出ししたいと考えております。
キッチンスタッフ一同頑張って参ります!
カテゴリー:
行事食 |
コメントする
お正月遊び!
2016年01月16日(土)13時00分
長野県松本市にあるエールコート咲楽です。
咲楽ではお正月気分を味わっていただこうとおせち料理・初詣などに留まらず、お正月遊びを各ユニットで行いました!

「すごろく」を楽しんでいるところです。あがり直前で何度も”〇マス戻れ”にはまってしまったり、サイコロの目が”1”しか出なかったり大笑い!
江戸時代のころ、東海道五十三次などの「道中双六」や、人の世の「出世双六」などから人気が出て、今に至ると言われているそうです。

こちらは「福笑い
」を楽しんでいます。目が離れすぎたり、口がよじれたり!
こちらのルーツは定かではありませんが、明治時代からお正月の遊びとして広まったそうです。完成した殿様やおかめの顔を見ては大笑いしました!
「笑う門には福来る!」
咲楽の皆さん!今年も笑顔や笑いのある1年にしていきましょう!
カテゴリー:
その他 |
コメントする
元日 初詣へ出掛けました!
2016年01月16日(土)12時22分
長野県松本市にあるエールコート咲楽です。
1年の計は元旦にあり!咲楽では毎年咲楽の皆さんと『初詣』
へ出かけています。
今年の元旦は夜に降った雪
がうっすら道路に残っているものの、非常に温かく風もない絶好の参拝日和!そのため、希望された皆さんのほとんどが参加することができました!

参拝先は地元松本市今井にある「宝輪寺」です。厄除け祈祷として有名なお寺です。
初詣の雰囲気が出ています。

お賽銭を入れ、お参りします。

お賽銭箱の手前に”撫で五鈷杵(なでごこしょ)”と呼ばれる法具があります。
心を込めて五鈷杵をさすり、その手で身体の悪いところにあてると不思議な力でよくなるそうです。咲楽の皆さんも、五鈷杵を丁寧に撫でて、各々の身体を擦っていました。

「ゴォーン!」
咲楽の皆さんと一緒に鐘つきにも挑戦しました!

咲楽の皆さんにとって良い年になりますように
カテゴリー:
イベント |
コメントする
あけましておめでとうございます!
2016年01月01日(金)17時03分
『咲楽からのお知らせ』をご覧のみなさん、
あけましておめでとうございます!
2006年4月に開所したエールコート咲楽も10回目のお正月を迎えることができました。これも咲楽の皆様、ご家族様、咲楽を支えてくださる大勢の皆様のおかげとスタッフ一同心より感謝申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

元旦付の市民タイムス元旦特別号第5部「地域に根ざす、地域とともに、歩む・歩み」紙面にてエールコート咲楽が紹介されました。咲楽の10周年の歩み、日々の生活について掲載しております。
ぜひご覧ください!
カテゴリー:
お知らせ |
コメントする
12月30日 しめ縄飾りつけ
2016年01月01日(金)12時18分

長野県松本市にあるエールコート咲楽です。昨年12月27日の記事にて『しめ縄作り』の様子を報告させていただきました!その時のしめ縄が上の写真です。
そのしめ縄への飾りつけをこの日、咲楽の皆さんと行いました!


小さなしめ縄は咲楽の皆さんのお部屋の壁飾りに!


咲楽の入居者の皆さんの御指導のもと、玄関・各ユニットに飾りつけを致しました!咲楽にお越しいただいた際には、ぜひご覧ください!
カテゴリー:
その他 |
コメントする