長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
毎年の恒例行事『節分会』
が行われました!
豆
を撒く風習は、鬼の目を打ち、「魔を滅する」に通じるからという説があります。咲楽にも鬼が登場しました!

「鬼は~外!福は~内!」
咲楽の皆さんに思いっきり鬼に豆を投げていただきました!
鬼のパンツは虎柄で、必ず頭に角があります。鬼が来る方角は鬼門と言われ、鬼門 は丑寅(うしとら)の方角 にあたります。そのため昔か ら鬼は丑
(牛ごの角)を持ち、 虎
(寅柄のパンツ)を身に つけた姿で登場すると言われているそうです。
今回登場した鬼はトラ柄ならぬ、ひょう柄でした!
15代将軍徳川慶喜は黒豆
を1日100粒食べることを日課にし、生涯で21人の子供をもうけ、平均寿命50年の時代に77歳の長寿を全うしたそうです。
慶喜にあやかり黒豆で節分!?なんてことも良いかもしれませんね。

『節分会』後の昼食は『節分御膳』!十六穀米、鰯の丸干し、鶏肉ロールや伊達巻、天ぷら、梅酒など、デザートにはバナナケーキを用意。
鰯
はDHAやカルシウムなどが豊富。そして鰯の匂いで鬼を退治。病気や怪我を追い払い今年一年の無事を祈りました。
2/4は立春。本格的な春が待ち遠しいですね。
1月31日 アップルパイ作り
2018年02月09日(金)08時00分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
毎月お出掛け、趣味活動、少し難易度の高い作品作り等を行う ≪咲楽サークル≫!今回は有志の皆さんと共に、『アップルパイ』作りを行いました!
このアップルパイは咲楽の皆さんの午後おやつとする予定です。

パイ生地の上に煮りんごをのせ、かたち作りをします。

形が出来てきました。この上から卵黄を塗り、オーブンで焼きます。
焼き上がるのがとても楽しみです!!


美味しく焼き上がりました!アップルパイの完成です!
サークルに参加された皆さんからは「私たちの作ったアップルパイだから美味しいわよ」「みんなが美味しいと話してくれて嬉しかった!」などの感想が聞かれました。
皆さんの気持ちの美味しいおやつですね!参加してくださった皆さん ありがとうございます!
次回の咲楽サークルをお楽しみに!
カテゴリー:
イベント,
咲楽サークル |
コメントする
1月27日 音楽療法(冬のセッション)
2018年02月08日(木)13時13分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
信濃音楽療法研究会の音楽療法士の皆様にお越しいただき、「音楽療法
のセッション」が行われました!


韓国の平昌でこの冬、オリンピックが開催されますね。そういった最近の話題から咲楽の皆さんの時代の話題を伝えながら、1970年の世界万国博覧会テーマソング「世界の国からこんにちは」を歌いました!
音楽療法は医療・福祉の間で音楽を通じて心身の健康維持や、免疫機能の向上、認知症の進行にも効果が認められると注目されている療法の一つです。咲楽でも積極的に取り組んでいこうと思います。
音楽療法士の皆さん、次回のセッションもよろしくお願いします!
カテゴリー:
イベント,
音楽療法 |
コメントする
1月22日 ニューイヤーコンサート
2018年02月05日(月)11時31分
長野県松本市にある有料老人ホーム エールコート咲楽です。
「高宮音楽教室」「
うしやまヴァイオリンスクール」を主宰している牛山正博先生と、松本・山形村で各教室でピアノ
指導している野田あゆ子先生をお招きし、『こころにホッとコンサート 22th. inエールコート咲楽』が咲楽で行われました!
毎年この時期に開催し、『ニューイヤーコンサート』として咲楽の皆さんにご案内もしています。

合奏協奏曲『四季』より「春」第1楽章
「冬」第2楽章<ヴィヴァルディ>
春の海 <宮城道雄>
ふじの山、早春賦など
今回は野田先生セレクトのこの時期らしい曲を演奏頂きました。
ふじの山や早春賦などは咲楽の皆さんも良くご存じの曲。ヴァイオリンの優雅な音に合わせて、ホール中が歌声で包み込まれた雰囲気となりました!


咲楽の皆さん、大満足です。
牛山先生、野田先生、咲楽にお越しいただきありがとうございました!
カテゴリー:
イベント |
コメントする
1月14日 干支の壁飾り作り
2018年01月30日(火)17時30分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
今年の干支は犬(戌)ですね。「戌」は十二支の11番目で、時刻にすると午後8時を中心とする前後2時間の間を指し、方角は西北西のやや北寄り。「戌」という漢字は「一印」と「戈(ほこ)」という漢字から成り立ち、元は作物を刃物で刈り取りひとまとめに締めくくることを表したそうですよ。
今回は犬
の壁飾りを作成しました!

咲楽の皆さんに今年の干支の「犬」に纏わる記事をご覧いただきました。皆さんがご存知の犬と言えばどのワンちゃん
を思い出しますか?
この記事によると1位は「南極のタロとジロ」と掲載されていました。他にも東京都渋谷区の「忠犬ハチ公」などもあり、「あ~懐かしいね。」と皆さん感想を話していました。

今回の本題の壁飾り作りです。
かわいい犬
の型紙にそって綿棒を使ってポスターカラーを塗ってもらっています。

一緒に頑張ってポスターカラーを塗っているところです。

塗った色とワンちゃんの大きさで表情が違うのが本当に不思議ですね

咲楽の皆さん!今年も元気なワンちゃんのように駆け抜けていきましょう!
カテゴリー:
イベント |
コメントする
1月11日 絵馬奉納
2018年01月28日(日)08時00分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
1/10に作成した絵馬を咲楽内多目的ホールに建立した咲楽神社に願いをこめ奉納しました。


絵馬の起源について紹介します。奈良時代に生きた馬を神様に奉納して祈願したという記録が残っているそうです。しかし生きた馬では経済的負担が大きすぎるということで、その代わりに板に馬の絵を描いて奉納するようになったものが、今日の絵馬の起源と言われているそうです。
お一人お一人願いをもって「咲楽神社」に絵馬を奉納しました。
咲楽の皆さんの健康・長寿をお祈り申しあげます。
カテゴリー:
イベント |
コメントする
1月10日 絵馬作り
2018年01月27日(土)08時00分
長野県松本市にある有料老人ホームのエールコート咲楽です。
咲楽では今年も小正月に合わせて「咲楽神社

」なるものを建立し、縁起を担いでいこうと考えました。その咲楽神社に奉納する絵馬を今回作製しました!咲楽の皆さんに縁起の良い写真、絵、文字をお選びいただき、絵馬に貼ったり書き入れたりして頂きました!

縁起の良い写真を絵馬に貼って頂いているところです。
絵馬の書き方もあるそうです。咲楽の皆さんにも紹介しました。
- 墨または油性ペンで願いことを書きましょう
- 願いことは丁寧な字で
- もっとも重要な願いことを一つだけ書く
- 言い切るような書き方にする
- 願いことは絵馬の裏に書きましょう
色々、決まり事があるようですが、心を込めて書いてみること(貼ってみる事)をお勧めしました!

完成した絵馬は後日、咲楽神社へ奉納する予定です。
皆さんの願いが叶いますようお祈り申し上げます。
カテゴリー:
イベント |
コメントする
1月8日 おせちのあとの…
2018年01月26日(金)10時00分
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!今回は「1月は年始からおせち・お雑煮を頂いたから、そろそろカレーがいいねっ」ということで、咲楽のみなさんがお好きなカレーライスをcookingすることにしました!

咲楽の皆さんは慣れた手つきで人参の皮をカットしているところです。
このように手先と頭を使った生活動作をすることで、心身の機能維持を図っていこうと考えているのが咲楽の特徴です。


咲楽の皆さんはカレーがお好きな方が多いです。もともとカレーライスが苦手だった方もお好きになるほど!みんなで調理したお食事だからより一層美味しく感じられるのかもしれませんね。
来月のクッキングもよろしくお願いします!
カテゴリー:
イベント,
ごちそうさまcooking |
コメントする