カテゴリー: イベント, お楽しみ風呂 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽では毎週グループでのレクリエーションを実施しています。今回は呼吸法、体操、花クイズなどを行いました!
まずは軽体操から!しっかり腕を動かす。指を動かすことを中心に行いました。
そのあとは花にまつわるクイズ「花クイズ」です。
・古来より下剤として用いられていた植物は何?
・伊豆大島ではどの花を天ぷらにして食べている?など
テーブルごとチームを組み対抗戦に。答えは3択方式で札を上げて答えて頂きました!
写真は今、咲楽で咲いている『薔薇』を漢字で書いてみましょう!と書き写しを行っているところです。
最後はマイク眞木さんの「薔薇が咲いた」を歌いました!
次回のグループレクリエーションをお楽しみに!
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: イベント | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
エールコート咲楽では毎月「お楽しみ風呂」と称して自然素材をお風呂に浮かべ、咲楽の皆さんに好評を頂いています。
これまでラベンダー、ゆず、檸檬、菖蒲、桜…など様々な自然素材で効能や香りをお楽しみいただいています。咲楽の薔薇が満開となったため、いち早く5月に薔薇風呂をお楽しみいただきました!
薔薇風呂には血行を促進し新陳代謝が活発になる、リラックス効果、美白効果、加齢臭や体臭の予防、皮膚の健康を保つ働き、美肌効果などあるといわれています。
浴室に入った途端、薔薇の香りに包まれます。「いい香り!」
咲楽の皆さんと薔薇と共に気持ちの良い初夏を楽しんでいきたいと思います
カテゴリー: イベント, お楽しみ風呂 | コメントする
カテゴリー: イベント, その他, 生活リハビリ | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
毎週出される献立表が空白!?御膳が出るまで分からない『キッチン担当者メニュー』を行っています。3月から毎月提供して大好評!それもそのはず、担当するキッチンスタッフが得意な料理を披露することとなってます。今回はKOさんのメニューの第3弾!
KOさんコメント「皆さんに喜んで頂ける、初夏の野菜料理を考えました。」
<担当者のメニュー>
フキご飯・・・今が旬です。
揚かれいにアボカドソースを添えて・・・高たんぱくで美味しい魚かれいをアボカドソースでお楽しみいただきました。
コシアブラの天ぷら
色どり野菜の煮物・・・里芋、人参、カボチャ、揚げナス、インゲン
ほうれん草の白和え・・・ビタミンAと豆腐のたんぱく質を摂取
牛乳ゼリー
すまし汁 (わかめ、玉子)
カテゴリー: イベント, 行事食 | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
月に1度、ユニットで咲楽の皆さんとスタッフが一緒になって料理を作る”ごちそうさまcooking!今回は咲楽の皆さん大好きな『カレーライス』をクッキングしました!
カレーに入れる野菜のカットやじゃが芋の皮むきはお手の物!
昔取った杵柄はそう衰えることはありませんね。いつものように手際よく進めていきました。
今回はデザートにパンケーキも作ってみました。ひっくり返すときは少し慎重に、、、。出来上がったパンケーキにはリンゴジャム、生クリームなどをトッピングしました。
完成しました!皆さんで作った料理は本当においしく感じます。
次回のクッキングも楽しみにしましょう!
カテゴリー: イベント, ごちそうさまcooking | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
コロナウイルス感染拡大で奔走して頂いている医療従事者の皆さんに敬意をこめてナースキャップ作りをしました。
今回は白い紙を使い、ナースキャップを作製します。
今は、コロナウイルスに感染した方たちの治療だけでなく、ワクチン接種にも力を注がれています。感謝しか言葉が出てきません。いつもありがとうございます。
完成!「どう、似合うでしょ?」
皆さん、お似合いですよ!
ナースに絡め、昭和初期の名映画「愛染かつら」を主演の田中絹代、上原謙の画像とともに紹介。
「うわー、懐かしい!」
完成したナースキャップを被り、主題歌「旅の夜風」を歌い、昔を懐かしみました。
咲楽の皆さん、次回のグループレクリエーションもお楽しみに!
カテゴリー: イベント | コメントする
長野県松本市にある介護付有料老人ホーム エールコート咲楽です。
咲楽はマイポット田植えを始めてから8年目となりました。土や苗に触れることで五感を刺激・活用することは『園芸療法』とも呼ばれ、認知症の予防にも効果的といわれています。
慣れた手つきです (❁´◡`❁)
「今年も始まったね」咲楽では恒例行事となりました。
「生まれて初めて田植えをしたわ」と話してくださる方もいらっしゃれば、農家を家業とされていた方もいらっしゃいます。お米は日本人の食文化の中心で、特に高齢者にとっては田んぼの作業を懐かしく感じる方が多いです。
米作りを行ってみると気候によって作物の出来が変わることがよくわかります。
「今年もおいしいお米が収穫できますように😊」
咲楽の皆さんと実りの秋を迎えられればと思います。
カテゴリー: イベント, 咲楽の稲作 | コメントする

































