カテゴリー: イベント | コメントする
「高宮音楽教室」「うしやまヴァイオリンスクール」を主宰している牛山正博先生と、松本・山形村で各教室でピアノ
指導している野田あゆ子先生をお招きし、『こころにホッとコンサート』と題し、素敵なコンサートが開かれました。
今回で牛山先生が咲楽でコンサートしていただくのは11回目になりました。
咲楽の皆さん・スタッフは、日だまりがこぼれ落ちる咲楽ホールのなかで、ヴァイオリンとピアノが奏でる音色に魅了されました。
曲目も咲楽の皆さんがご存知の曲ばかり!!
ニューイヤーコンサートにぴったりの宮城道雄さんの『春の海』、ボッケリーニの『メヌエット』、美空ひばりさんの『愛燦燦』など等…多くのジャンルを演奏していただきました。
終了後、若いスタッフは咲楽の皆さんに曲について詳しく教えてもらいましたよ!
牛山先生、野田先生、素敵なコンサートをしていただき本当にありがとうございます!!
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: お楽しみ風呂 | コメントする
年最初の合同レクリエーションが行われました!
今日は「がご縁を運んで」頂けるようなめでたい
飾りを作りました!!
創作を始める前に松竹梅で縁起の良い松にちなみ、ローマの大きなまつぼっくり
と、大王松のなが〜い松葉を咲楽の皆さんにご覧いただきました!!
写真の左がローマ(イタリア)のまつぼっくりです。大きさはあかちゃんの頭ほどあります。
「ちょっとそれ何!?」と咲楽の皆さんも手に取って驚かれていました。
なかには「長く生きたけどまだ見ぬものはたくさんあるんだねえ」と感心している方も!
こちらは大王松の松葉。長さは約40センチほどあります!
「ながいね〜」
松葉を直接手に取って長さをご覧いただきました。
松を鑑賞した後は、本題のおめでたい飾りづくり開始です。
この飾りの材料は咲楽にあったものを活用し、すべて手作りで行いました!
完成しました!なんということでしょう。今年の干支である馬の背中に鞍があり、ご縁(五円)を運んでいます。
様々な言葉の中で写真の方が選んだ言葉は『大願成就』。「大きな望みがかなえられること」をいうそうです。
その他に『幸福』『鶴寿千載』などお好きな言葉を選んで頂きました。
咲楽の皆様にとって希望の一年となることをお祈りします。
カテゴリー: イベント | コメントする
カテゴリー: イベント, ごちそうさまcooking | コメントする
今回、咲楽新年会では”おせちやお寿司でお腹いっぱいになった身体を動かそう”と題し、『咲楽おみくじゲーム』を企画しました!
ルールは簡単。箱の上にあるみかんを落とさないようにしながら足で新聞紙を引き寄せます。箱が手元まで来たらみかんを手に取り、箱をひっくり返すとなんと!咲楽おみくじ
があり今年の運勢をみてみようっといったゲームです。
力を調整しながら足で箱を引っ張るため、頭と身体の両方を使います。
早速、咲楽の皆さんに挑戦していただきました!!
ゆっくりと足で箱を引いていきます。力を入れすぎるとみかんが箱から落ちてしまうので慎重です。
みかんにたどり着きました!箱をひっくり返します。
箱の下にはおみくじがあり開いてみると…「小吉。一番近くにいるスタッフの人に馬の物まねをしてもらいましょう。運気が馬のように飛び跳ねるでしょうですって!」と紹介し、隣にいた咲楽のスタッフは「ヒヒーンッ」と物まねさせていただきました。
このように一見変わった咲楽おみくじでしたが楽しんで頂けましたでしょうか?
カテゴリー: イベント | コメントする
咲楽ではお正月気分を味わっていただこうとおせち料理・書初めに留まらず、お正月遊びを各ユニットで行いました!
まずは福笑いです。眉・目・鼻・頬・口を順番に並べてもらいます。
福笑いは主にお正月に遊ぶことや、出来上がった顔の表情を見て皆で笑い合うことから、「笑う門には福来る」のことわざのように新年の福を祈願したのではないかという説があるそうです。
「できた!」
手ぬぐいを外すと咲楽の皆さんは大爆笑スタッフもいっしょになって大笑いしました。
咲楽特製「すごろく」です!咲楽の皆さんが見やすいように大きな絵で確認できるようになっています。オリジナルの駒が大きなマスに止まると、その季節の歌を歌ったりして楽しみました。
「笑う門には福来る」
1年のスタートを笑う・楽しむことから始まった咲楽のお正月でした!
カテゴリー: イベント | コメントする
咲楽でお正月に恒例となっている書初めを行いました!!
咲楽の皆さんはとても達筆で、手本に沿って「初春」「夢」「希望」など各々が好きな言葉、書きたい文字を書かれていました。
普段字を書かれない方が、筆を持った途端に半紙に字を書かれる方もいてスタッフが驚く場面もありました。人の昔培った力は、そう簡単に失うことがないことを改めて咲楽の皆さんより教えていただきました。
中にはきれいな筆遣いで俳句を書かれる方もいらっしゃいました。
「めでたさも 中ぐらいなり おらが春」
小林一茶が書いた句だそうです。
咲楽の皆さんに教えていただくことは本当に多いです。
咲楽ではこれからも日本ならではの季節の行事を大切にていきたいと思います。
カテゴリー: イベント | コメントする
『1年の計は元旦にあり』
エールコート咲楽の2014年初めて計画したイベント!咲楽恒例の『初詣』へ出掛けました!
初詣先は毎年お世話になっている松本市今井にある「宝輪寺」さんです。
お正月の雰囲気が出ています。
毎年成人の日とその前日には「厄除け祈祷祭」も行われているお寺さんです。
咲楽の皆さんもお賽銭を賽銭箱へ入れ、お参りをしました!
お賽銭箱の手前に”撫で五鈷杵(なでごこしょ)”と呼ばれる法具がありました。
心を込めて五鈷杵をさすり、その手で身体の悪いところにあてると不思議な力でよくなるそうです。咲楽の皆さんも、五鈷杵を丁寧に撫でて、各々の身体を擦っていました。
『ゴォーン!』
咲楽の皆さんと一緒に鐘つきをして、良い音が響き渡りました。
咲楽に関わって頂いている皆さんが、これから始まる1年を平穏で過ごせますようおり申し上げます。
カテゴリー: イベント | コメントする